今更ながらアンリアレイジ2015SSについてのおはなし

少し前の話になるのですが、伊勢丹をプラプラしていたらアンリアレイジのビッグTシャツが目について、思わず買ってしまった。

人生初アンリアレイジ。

f:id:z61:20150610025031j:plain

正直、ぼくが「本格的に」ファッションを好きになったのは大学に入ってからなので、かなりのニワカというかビギナーというか、まあそういった感じで、なおかつ大学の学部は情報系、理系オタクの極北的な環境に生息しているため周囲にファッションに明るいニンゲンが存在するわけもなく、よって独学でファッションについて学んできたいや学ばざるを得なかったのですが、そんなぼくでさえもアンリアレイジについては知っていたので、アンリアレイジさんはスゴイ(竜頭蛇尾)

自分が買ったもの(ブランド)についてクソほど調べることは、ファッションについて学んでゆく中で大切であるように感じます。

自分が買ったものについて詳らかに知っておくのは気分がいいし、何よりウンチクで理論武装しながら服を着る、これが最高に気分を上げてくれる。

選んで買ったものだし、愛着は少なからずあるでしょうから、調べるモチベーション保てますしね。

で、調べていくうちに芋蔓式に他のブランドとの関係性、背景の因果関係が明確になってゆき、ファッションに関する造詣が深まってゆく。

こういったオタク気質を満足させる機能がファッションには備わっているので、服装についてデフォルトで無頓着なオタクたちはファッション・オタクに容易に転じることができると思うのですが、それはまた別のおはなし。

ということで、伊勢丹でビッグTシャツを購入したあと、ふんわりとしか知らなかったアンリアレイジの知識を深めるためにGoogleさんを用いてワクワクしながら調べてみました。

以下、ファッションプレスさんからの引用。

 

ブランドのはじまり
永邦彦がブランド「アンリアレイジ」を設立。

アンリアレイジについて
永邦彦は1980年東京生まれ。早稲田大学入学。当時同校には「ケイスケ カンダ」の神田恵介、「トウキョウリッパー」の佐藤秀明らが在籍していた。卒業後はバンタンキャリアスクールで学ぶ。

2003年、ブランド「アンリアレイジ」を設立。2005年にIFFにてSENKENアッシュ大賞を受賞する。その後ニューヨークで開催された新人デザイナーコンテスト「GEN ART 2005」でアバンギャルド部門大賞を受賞。

同年11月、東京タワー大展望台を会場にしたコレクションで注目を集め、06年A/Wコレクションにて、アルファベット26文字のフォルムをモチーフにしたデザインをインスタレーション形式で発表。07年S/Sコレクションより、再びランウェイコレクションを発表。

ディテールはもちろん、雰囲気などさまざまな角度でスタイルを提案する。「服やショーを4次元的にとらえる。その4次元的な空間が作りたくてショーをやっている」と語っている。「神は細部に宿る」がブランドのコンセプト。

2007年、NTTドコモの広告キャラクター「ドコモダケ」をモチーフにしたアート展がニューヨークで開催。森永邦彦もこの企画にコラボレートした。

2011SSコレクションでは2年ぶりにショー形式でコレクションを発表。形がない「くうき」をかたちとして表現するスタイルで大きな話題を集めた。

 

 

アンリアレイジについて調べる中で、ぼくが何よりも感じたのは「メチャクチャにテーマが分かりやすいな」ということ。

毎回コンセプチュアルなテーマを設定しているアンリアレイジは、例えば「◯△□(2009年SS)」では、トルソーの役割を球体または三角形、または四角形が担った服を作っており、まさにテーマ通り丸三角四角、非常に分かりやすい(球体シャツ欲しい)

f:id:z61:20150614050141j:plain

f:id:z61:20150614050145j:plain

f:id:z61:20150614050149j:plain

あらゆるインタビューでコムデギャルソンの影響を口外している森永邦彦さんですが、お師匠さまである川久保玲は、哲学科の出自が関係しているのかどうか定かではないけれど難解な服作りに定評があり、とても対照的であるように思います。

コンセプチュアルって部分では一致しているんでしょうけれど。

 

話は少し変わって。

epokal.com

ここまで人間的でない、愛のない批評を書ける精神構造に戦慄せざるを得ないのですが、

Anrealageというブランドのデザイナー森永氏は発言やクリエーションから間違いなくUndercover越しにComme des Garconsを見ており、主観としては後継者である自負を持っているのだろう。

 という言葉にはなるほどなあと思いました。

コムデギャルソンとアンリアレイジは歴史的に連続性はなく、どちらかといえばアンダーカバーを筆頭にした裏原ブームの洗礼を受けているはずですもんね。

アンリアレイジはとても「叩きやすいブランド」なのかな、と思います。

分かりやすいコレクション、発想ありき(であるかのように見える)の個性的な服、パクリ(オマージュ?)的手法、支持するボリュームゾーンが若年層、他にもたくさんの「叩きやすいファクター」があるからこそ、叩かれる。

分かりやすいってことは「深読みする必要すらない」と思われる可能性を孕んでいるので、ある意味で危険なのです。

深読みすることが仕事である批評家のお歴々には退屈なコレクションに感じてしまうかもしれないわけで。

ファーストインプレッション大事!

ぼく個人的には、天下の伊勢丹さまが買い付けているのだから素晴らしいブランドなのだと考えています。

天下の伊勢丹さまですよ。

天下の伊勢丹さまの言うことに間違いはない。

オールハイルブリタニア

 

こういった意見もあります。

chiralarihc.com

確かに「黒の衝撃」に対する「白の衝撃」というアンチテーゼ、と書き立てられがちですが、よくよく考えてみると、アンリアレイジの2015SSコレクション「SHADOW」は「黒の衝撃」に対するカウンターとして全く機能していませんもんね。

matome.naver.jp

テーマである「SHADOW(邦題:光)」は「黒の衝撃」に対する色彩的な、ビジュアル的な意味では対照的ですけれど、本質的な部分で「黒の衝撃」に対する対義語であるのか、と問われるとなんか違う気がしませんか。

ってかそもそも「黒の衝撃」に対するアンチテーゼとはなんぞ。

そんなもん存在すんのか。

そういった意味ではkeisuke kandaへのアンサー、という考えはスッと入ってきました。

キム・ジョーンズが行った【ネメスへのコレクション】的な?

違うか。

 

コレクションの意味、服の意味というのは、作った本人にしか分かるわけがなく、そういった中で当然重要になるのは「大多数がそれを見てどう感じるか」ということ。

大多数のひとが「素晴らしいコレクションだった」と思って、それが世論の意見になって、服が売れる。

そういう流れを手にしないと、究極的には売り上げが全ての世界なのだから、淘汰されてしまう。

「ホントはこういう意味を持たせて、こういう考えで作ったんだ!」と声高に叫んでも、その叫びに意味はなく、大多数が感じる「意味」にこそ意味がある世界。

改めて物作りは難しすぎる。

 

そういえば、神田恵介さんと森永邦彦さん、早稲田の同窓生だったんですね。

大好きなシトウレイさんの著書「日々是東京百景」にシトウさん、神田さん、森永さんの対談が載っていました。

その中に書いてある、「10年後の3人の姿とは?」というお題での一コマ。

神田「森永は海外じゃない?」

シトウ「私も(森永くんは)海外だと思う」

森永「行きたいですよね。世界でやりたいと思います」

 

 

夢が叶ったアンリアレイジ。

これからどうなっていくんでしょうか。

俺たちの旅はまだ始まったばかりだ!(完)